MENU

おすすめベビーセンサー!「ベビーアラーム E-201」を使用した感想とおすすめポイント

当ページのリンクには広告が含まれています。

このブログでは子育てに関する情報を発信していきます。

この記事はこんな方にオススメ
  • ベビーセンサーが必要か悩んでいる人
  • 「ベビーアラーム E-201」について知りたい人

産後、赤ちゃんと一緒に退院し、お家での生活が始まります。

赤ちゃんがぐっすり眠っているけど、息しているのかな?と心配になることもあるはず。特に夜は、心配で、ぐっすり寝られないパパやママも増えてくるはずです。

そんな時におすすめなのがベビーセンサーです。

産後、入院中に、赤ちゃんが寝ているベッドの下に設置されていたベビーセンサー。

実は手頃な値段で購入できるものがあります。

そこで、我が家で使用したベビーセンサーについてご紹介していきます。

目次

我が家で購入したベビーセンサーは「ベビーアラーム E-201」

我が家で購入したベビーセンサーは「ベビーアラーム E201」です。

ベビースマイルショップ
¥9,800 (2024/12/09 11:53時点 | 楽天市場調べ)

「ベビーアラームE-201」を購入した理由

ベビーセンサーには、接触型と非接触型があります。

接触型は、毎回赤ちゃんのおむつなどにベビーセンサーを取り付ける必要があり面倒でした。

産院でも使用していたのが非接触のベビーセンサーだったので、簡単に使用できる非接触を選びました。

そして、非接触の中でもコスパが良い「ベビーアラームE201」を我が家では採用しました。

「ベビーアラームE-201」のおすすめポイント

「ベビーアラームE-201」のおすすめポイントをご紹介していきます。

おすすめ① 非接触なので簡単に使える

「ベビーアラームE-201」は非接触型のベビーセンサーベッドの底板の上にベビーセンサーを設置するだけで、あとはスイッチを入れて、赤ちゃんを寝かせるだけなので簡単に使用できます。

おすすめ② 低価格で購入できる

ベビーセンサーは数万円するものもありますが、「ベビーアラームE-201」は8,800円程で購入できるので、気軽に購入できました。

高いものだと確かに高機能かもしれませんが、高いものだと少し躊躇ってしまい、こちらのベビーセンサーを購入してみたところ、誤動作など少なく使用できたので、買って正解でした。

ベビーセンサーがあって良かった点

ベビーセンサーがあって良かった点をご紹介していきます

夜でも安心して眠れた

赤ちゃんが産まれると、3時間毎の授乳が必要なので、睡眠時間が削られ、寝不足になります。

さらに、乳幼児突然死症候群(SIDS)が起こる可能性もあり、自分が寝ている間に何かあったらどうしよう。息をしているんだろうか?と不安になり、ぐっすり寝られないこともあります。

ですが、ベビーセンサーを使用している間は、何かあればベビーセンサーが知らせてくれるので、安心して眠ることができました。

家事やトイレで離れる場合に安心できる

赤ちゃんのそばにいられる場合はいいのですが、ずっと見守っていられるわけではありません。

家事をしたり、トイレに行ったりして、赤ちゃんから少し離れなければいけない場合もあります。

そんな時、赤ちゃんがぐっすり眠っていると、息をしているのか心配になってしまいます。

ベビーセンサーがあると、少し離れたところにいても、何かあればアラームで知らせてくれるので、安心できます。

ベビーセンサーで乳幼児突然死症候群(SIDS)を防げるわけではない

ベビーセンサーは、あくまで赤ちゃんの呼吸が止まったり、体動が止まった時に知らせてくれるものです。

ベビーセンサーが乳幼児突然死症候群(SIDS)を防いでくれるわけではありません。

しかし、異変にすぐに気づけるというメリットは大きいです。

ベビーセンサーを買うべき人はこんな人

ベビーセンサーはどんな人が買ったら良いのかご紹介していきます。

初めての育児に不安がある人

初めての出産で、初めての育児。

初めてのことがたくさんあって、不安が大きくなります。

慣れないことに不安がある方は、少しでも不安を減らすために、ベビーセンサーを使用することをおすすめします。

赤ちゃんを守りたい人

パパやママは、新しい命を守るために必死だと思います。

しかし、ずっと見ているは難しいので、機械の力を借りると、さらに安心感が生まれます。

おわりに

初めての育児で何かと不安な時期です。

少しでも安心して育児をできるように、ベビーセンサーの使用も検討してみてください。

購入する前に試してみたい。という方はレンタルするのもおすすめです。

赤ちゃんの安全を第一に考え、ご自身の生活に合うものが見つけられることを願ってます。

あわせて読みたい
ベビーセンサーおすすめ5選と特徴まとめ。ベビーセンサーは必要?【2024年最新】 産後、赤ちゃんと一緒に退院し、お家での生活が始まります。 産後の入院生活では、助産師さんがいて安心でしたが、お家に帰ると不安なこともありますよね。 赤ちゃんが...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次