このブログでは子育てに関する情報を発信していきます。
- 育休中に暇と感じた人
- 育休中で何をしていいかわからない人
- 育休中にできる趣味を探している人
出産後、育休に入ったはいいけど、赤ちゃんが寝ている間は意外と時間があって、暇だと感じる方はいるかもしれません。
特に、今までお仕事をしていた方だと、隙間時間が暇で、何をして良いかわからない、何がやりたかわからない!と言う方も多いようです。
暇だけど、赤ちゃんがいると、行ける場所も限られてくるし、毎日出かけるとお金もかかってしまいます。
ずっと家にいると、精神的に病みそうになることもあるはず。
今回の記事では、育休中に後悔しないためにもやりたいことをご紹介していきます。
育休中暇と感じたらやりたいこと
育休中やりたいこと① VODでドラマや映画を観る
私が育休中の暇な時間に1番していたことは、huluで映画やドラマを観ることでした。
私は海外ドラマが好きなので、ここぞとばかりに、観たいドラマをみていきました。
海外ドラマだと、夜中の授乳中や、赤ちゃんがなかなか寝てくれない時、消音にして、字幕にすると、赤ちゃんや主人に迷惑をかけることなく観れるので、夜中の授乳も楽しむことができました。
授乳には2〜30分ほどかかるので、映画でも1回で1/4は観れて、良い暇つぶしになりました。
hulu
月額 1,026円(税込)
こんな方におすすめ
- 海外ドラマが好きな人
- 映画が好きな人
- アニメが好きな人
\ 月額見放題 /
育休中やりたいこと② 赤ちゃんの写真にこだわる
赤ちゃんの成長は早いです。
成長記録のために、時間のある育休中、写真にこだわってみてはいかがでしょうか?
月齢フォトや、お昼寝アートは、記念にもなるし、写真を撮ってるパパやママも楽しめます。
私は、赤ちゃんの大きさを比較できるように、毎回、人参の置物と一緒に撮影していました。
毎回同じぬいぐるみなどを置いておくと、後から見返したときに、どれくらい成長したのかがわかりやすいのでおすすめです。
育休中やりたいこと③ 地域の子育てイベントに参加
市区町村で開催されている子育てイベントは、無料で参加できるものがほとんどです。
育休中で暇な時間に、お金のかからないイベントに参加すると気分転換になるのでおすすめです。
私の住んでいる地域では、下記のようなイベントが開催されています。
- ベビーマッサージ
- ベビーヨガ
- ベビーマッサージ講習会
- 歯磨き講習会
お住まいの市区町村のHPや、広報誌に情報が載っているはずなので、チェックしてみてください。
また、地域のイベントになるので、近所のママ友ができたり、情報交換ができるメリットもあります。
育休中やりたいこと④ 図書館の利用
赤ちゃん連れだから、泣いてしまったらどうしよう?と思うかもしれませんが、最近の図書館は、小さい子向けのコーナーが充実しているところが多いです。
小さい子向けのコーナーは、少し離れたところにあったりして、泣いても声が響かないようになっていたりします。
また、絵本の読み聞かせ会なども定期的に開催されていたりもするので、市区町村のHPをチェックしてみましょう。
育休中やりたいこと⑤ ファミサポに登録する
ファミサポに登録していない方は、ファミサポに登録することをおすすめします。
ファミサポとは、ファミリーサポートセンターの略で、お住まいの市区町村が運営しているものです。
子供が保育園の送迎や、外出時に子供に預かってくれたり、ママが体調が悪い時は、子供を面倒を見てくれたりします。
美容室に行きたいけど、預かってくれる人がいない!と言うときには便利に利用できますし、育休が終わった後でも利用することができるので、育休中の暇な時間で登録することをおすすめしますす。
育休中やりたいこと⑥ オンラインレッスン
私は、一人目を出産する前は、ホットヨガが趣味だったのですが、妊娠してからは、オンラインヨガに切り替えました。
オンラインヨガなら、家にいながらできるため、育児中の隙間時間にレッスンを受けることができ、ストレス解消になります。
マタニティヨガや、赤ちゃんと一緒にできるベビーよがもあるので、体を動かすのが好きな方や、産後でダイエットしたい方には、オンラインヨガはおすすめです。
育休中やりたいこと⑦ ポイ活をする
育乳中は、暇なのに、収入が減って、お金のことが不安になりますよね。
ポイ活は、スマホでも簡単にできるお小遣い稼ぎです。
1番おすすめなのは、アンケートに回答するだけでポイントが貯まるマクロミルです。
マクロミルでは、1年間で2万円分をdポイントに交換しました。
育休中やりたいこと⑧ 不用品を整理する
育休中の暇な時間に不用品を整理するのはおすすめです。
不用品は、メルカリなどで出品すると、意外と高く売れたりします。
不用品を売ったお金で、新しい赤ちゃんの洋服などをゲットしましょう。
育休中やりたいこと⑨ カフェ巡り
子連れOKのカフェは、最近たくさんあります。
ベビーカーで入店できるお店なら、赤ちゃんと2人でも入りやすいので、のんびりケーキを食べてリラックスしてみてはいかがでしょうか?
また、離乳食が始まったお子さんがいる方でも入りやすいように、メニューに離乳食があるお店も多くなってきました。
たまにはお外でランチするのも気分転換になるので、おすすめです。
育休中やりたいこと10 保険の見直し
子供が生まれて、家族が増えると、ライフプランの見直しが必要になってきます。
学資保険の相談や、今後必要なお金の相談などが無料でできます。
相談するだけで、子供のおもちゃなどのプレゼントがもらえるところも多いので、暇な育休中に相談してみることをおすすめします。
私も育休中に、子供の大学費用を相談し、保険の見直しを行いました。
コツコツ貯金することは難しいので、保険で対応できるのは嬉しいです。
育休中やりたいこと11 在宅ワークを始める
育休中の暇なときに副業を始めておくと、今後の家計の足しにもなるので、おすすめです。
私の場合はハンドメイド作品の販売を始め、今でも年間30万程度の収入があります。
他にも、パソコンさえあれば簡単にできる、データ入力などのお仕事もおすすめです。
興味のある方はこちらの記事をご覧ください。
育休中やりたいこと12 アルバム作り
子供が産まれると、可愛すぎて写真を撮りすぎてしまいます。
スマホに撮り溜めていただけではもったいないです。
いつでも見返せるように、フォトブックでアルバムを作ることをおすすめします。
私のおすすめはしまうまプリントです。
コスパも良く、スマホからでも簡単に作ることができます。
まとめ
今回の記事では、育休中の暇と感じたときの、やりたいことについてご紹介しました。
家にいてもできることはたくさんありますし、意外と赤ちゃん連れでも行けるところは多いです。
育休中、ずっと家で暇だと思いながら過ごしていると、気が滅入ってしまいます。
リフレッシュできるように、いろいろなことを試してみるといいですね。